来年の4月から正式に始まるみたいですね。
スマホなどのながら運転が12,000円ですって。
16歳以上が対象みたいですけど、以下ってどうするんでしょね。
自転車のルールってのもかなり複雑で、意外に分からない事が多いんですよね。
特に信号で迷うケースは多いかと思います。
基本的に車道に乗るものなので、車と一緒の考え方ですし、信号によって歩行者と自転車が一緒のもありますけど、この辺がよく見てないと分かりませんね。
パッと分からなければ、自転車は降りて押せば良いだけですけど。
ずっと思ってることですけど、自転車って幼稚園くらいからもう乗るんですよね。
小学生にもなったら普通にどこへでも行ってます。
でも、こんな複雑なルール、標識は漢字、しっかっりとした指導をしてないことが一番問題のような気がするんですけどね。
結局、子供のころのまま大人になっても乗るんで、そのままの感覚なんですよね。
厳しい罰金も必要かと思いますけど、まず小学校1年生にもなったら、定期的な授業をやった方が良いと思います。
そして、義務教育までは、お巡りさんがしっかり注意して、その後は罰金の対象になることもシッカリ伝えていった欲しいです。
自分は、小学生の時(8歳くらい)に車にはねられたことがありますけど、ある程度、状況的にはしょうがない部分が多い状況でした。
まずカーブの途中にある交差点、道路のギリギリまでに建っている家、たくさん並ぶ街路樹、片側1車線でもかなり狭く、歩道も路側帯もない、人も車も滅多に通らないところでした。
まず車の走行音はほぼ聞こえませんでした。
ちょっと見ただけでは車が来るのはほぼ見えません。
また子供目線って視野も狭いですからね。
おそらく、今だったら車ですから、あんなに一気に出ることはあり得ませんけど、子供でしたからちょっとだけでパッと出ちゃったんですよね。
車道のほぼ中央付近で飛ばされました。
ぶつかったときは、何がぶつかったのか分かりませんでした。
起き上がって見たら車だったんで、どこから現れたの?ってくらい分からなかったんですよね…。
でも、その車もスピードがそうでもなかったのと、急ブレーキだったんで、多少の打撲だけで済んだんですけど、あれはどうあっても自分のほうが悪いんですよね。
経験者としては、小さいうちから注意の仕方や法的なことはもっと勉強しておいた方が良いと思いますね。
実際、自分としては飛び出したという感覚はないです。
気を付け方が分かってなかったって感じなんですよね。
その後、あの通りを自転車で通ることはなかったですけど、時代が変わって道路が拡張され、歩道も付いたり、見通しも良くなってすっかり変わりました。
今じゃ車でしか通りません。